上野村では赤ちゃんから、児童、生徒、大人、高齢者が対象となる各種予防接種を行っています。
上野村へき地診療所と連携し村民の皆様がスムーズにワクチン接種出来る体制を構築しています。
予防接種とは病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチン接種をすることをいいます。
ワクチンを接種した方が病気にかかることを予防したり、人に感染してしまうことで病気がまん延してしまうのを防ぐ目的があります。
また、病気にかかったとしてもワクチンを接種していた方は重い症状になることを防げる場合があります。
予防接種には、予防接種法に基づいた【定期予防接種】と、それ以外の法律には基づかないが本人の希望により接種する【任意予防接種】があります。
乳幼児期には免疫(病気に対する抵抗力)が未発達なため、様々な感染症にかかりやすくなります。お子様のかかりやすい感染症は、風邪のような軽いものだけではありません。
中には命を落としかねない危険な病気もあります。そうした感染症は、かからないようまずワクチン接種等で予防することが大切です。
・5種混合ワクチン ・水痘ワクチン
・4種混合ワクチン ・麻しん・風しんワクチン
・二種混合ワクチン ・ロタウイルスワクチン
・小児用肺炎球菌ワクチン ・日本脳炎ワクチン
・B型肝炎 ・ヒトパピローマウイルスワクチン ・BCG
上野村では、お子様の【定期予防接種】について無料で実施しています。乳児期の予診票は新生児訪問時、保健師が予防接種について説明をしながらお渡しします。
幼児、児童、生徒の方へは各予防接種のスケジュールに合わせお知らせいたします。
定期予防接種には期限があるため、期限を過ぎてしまった場合は、いきいきセンター(上野村役場保健福祉課)までご相談下さい。
・おたふくかぜ(1歳以上~就学前1年間)
・季節性インフルエンザ (6ヶ月~高校生まで)
・新型コロナウイルス感染症 (12歳~)
上野村では、【任意予防接種】であっても、対象となるお子様は費用助成があり無料で接種が出来ます。
・季節性インフルエンザ
・新型コロナウイルス感染症
・高齢者肺炎球菌
1.満65歳以上の方
2.満60歳以上満65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する方
・風しん第5期の抗体検査・予防接種
昭和37年(1962年)4月2日~昭和54年(1979年)4月1日生まれの男性
・ヒトパピローマウイルスワクチン(キャッチアップ)
平成9年度生まれ~平成18年度生まれ
(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性で定期接種の年齢(小学校6年から高校1年生相当)の間に接種を逃した方。
・季節性インフルエンザ
・帯状疱疹ウイルス
・高齢者肺炎球菌
・新型コロナウイルス感染症
令和6(2024)年4月から4種混合ワクチン(DPT-IPV)いHibワクチンを加えた五種混合ワクチンが定期接種に位置づけられ、定期予防接種は5種混合ワクチンで接種することを基本とすることになりました。
五種混合ワクチンによって、ポリオ、百日せき、破傷風、ヒトインフルエンザ菌感染症(Hib感染症)、ジフテリアのような重篤な疾患の予防が出来ます。生後2ヶ月から初回の接種を行い、一定期間を経て追加の接種を行います。
ポリオ(急性灰白髄炎)は脊髄性小児麻痺とも呼ばれ、ポリオウイルスによって発生する疾病です。名前のとおり子ども(特に5歳以下)がかかることが多く、麻痺などを起こすことのある病気です。
百日せきは百日咳菌によって発生します。
名前のとおり激しい咳をともなう病気で、一歳以下の乳児、とくに生後6か月以下の子どもでは亡くなってしまうこともあります。また、肺炎になってしまうお子さんが5%程度(月齢6か月以内の場合は約12%)いるとされており、その他けいれんや脳炎を引き起こしてしまう場合もあります。
破傷風菌により発生し、かかった場合に亡くなる割合が非常に高い病気です。
以前は新生児の発生もみられましたが、近年は30歳以上の成人を中心に患者が発生しています。主に傷口に菌が入り込んで感染を起こし毒素を通して、さまざまな神経に作用します。
Hib感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Haemophilus influenza type b)という細菌によって発生する病気で、そのほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児で発生に注意が必要です。
主に気道の分泌物により感染を起こし、症状がないまま菌を保有(保菌)して日常生活を送っている子どもも多くいます。
この菌が何らかのきっかけで進展すると、肺炎、敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎等の重篤な疾患を引き起こすことがあり、これらを起こした方のうち3~6%が亡くなってしまうといわれています。
また、特に髄膜炎の場合は、生存した子どもの20%に難聴などの後遺症を残すといわれています。
ジフテリアはジフテリア菌により発生する疾病です。
その発生は最後に報告されのが、1999年であり稀になりましたが、かつては年間8万人以上の患者が発生し、そのうち10%程度が亡くなっていた重要な病気です。
1つのワクチンで5つの感染症を予防する効果が期待できます。
5種混合ワクチンを用いる場合
初回接種:生後2~7か月に至るまでの期間を標準的な接種期間として20日以上(標準的には20~56日まで)の間隔をおいて3回接種します。
追加接種:初回接種終了後6か月以上(標準的には6~18か月まで)の間隔をおいて1回接種します。
4種混合ワクチンを用いる場合
初回接種:生後2~12か月に至るまでの期間を標準的な接種期間として20日以上(標準的には20~56日まで)の間隔をおいて3回接種します。
追加接種:初回接種終了後6か月以上(標準的には12~18か月まで)の間隔をおいて1回接種します。
肺炎球菌ワクチンによって、肺炎や髄膜炎などの重篤な疾患の予防ができます。
生後2か月から初回の接種を行い、一定期間を経て追加の接種を行います。
肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。
この菌は、集団生活が始まるとほとんどの子どもが持っているといわれるもので、主に気道の分泌物により感染を起こします。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、肺炎や中耳炎、髄膜炎などの重い合併症を起こすことがあります。
小さい子どもほど発症しやすく、特に0歳児でのリスクが高いとされています。
沈降20価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV20)および沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV15)の接種スケジュールは、以下のようなスケジュールで実施します。
(1)が標準的なスケジュールです。
初回接種:生後2か月から接種を開始し、およそ1か月おきに3回接種します。
追加接種:初回接種が終わった後、最後の接種から60日以上あけた上で、生後12か月以降に1回接種します。
初回接種:およそ1か月おきに2回接種します。
追加接種:初回接種が終わった後、最後の接種から60日以上あけた上で、生後12か月以降に1回接種します。
60日以上の間隔をあけて2回接種します。
1回接種します。
B型肝炎ウイルスワクチンによって、肝炎などの重篤な疾患の予防ができます。
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス感染によっておこる肝臓の病気です。B型肝炎ウイルスへの感染は、B型肝炎ウイルスに感染した血液等に接触した場合に、感染を起こすことがあり、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。
B型肝炎ワクチンの標準的な接種時期は、1回目生後2か月、2回目生後3か月3回目生後7~8か月です。
1回目の接種から3回目の接種を終えるまでには、おおよそ半年間かかります。
BCGワクチンによって、結核による重篤な感染症の予防ができます。
結核は、結核菌によって発生するわが国の主要な感染症の一つです。
結核菌は主に肺の内部で増えるため、咳、痰、発熱、呼吸困難等、風邪のような症状を呈することが多いですが、肺以外の臓器が冒されることもあり、腎臓、リンパ節、骨、脳など身体のあらゆる部分に影響が及ぶことがあります。
特に、小児では症状が現れにくく、全身に及ぶ重篤な結核につながりやすいため、注意が必要です
生後5か月になったら1回接種を行います。
水痘ワクチンにより、感染力が強い、「みずぼうそう」の予防ができます。水痘とは、いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。
空気感染、飛沫感染、接触感染により広がり、その潜伏期間は感染から2週間程度と言われています。
水痘は主に小児の病気で、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。
小児における重症化は、熱性痙攣、肺炎、気管支炎等の合併症によるものです。
生後12か月から生後36か月に至るまでの間にある方(1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日までの方)が対象です。
2回の接種を行うこととなっており、1回目の接種は標準的には生後12か月から生後15か月までの間に行います。
2回目の接種は、1回目の接種から3か月以上経過してから行いますが、標準的には1回目接種後6か月から12か月まで経過した時期に行うこととなっています。
麻しん・風しんワクチン(MRワクチン)により、感染力が非常に強く、肺炎などの重篤な疾病を起こす麻しんや風しんを予防できます。
麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。
麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。
MRワクチンの定期接種は、以下の2回です。2回の接種が必要です。
第1期:1歳の1年間(1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで)
第2期:5歳以上7歳未満で、小学校入学前の1年間
ロタウイルスワクチンによって、乳幼児の下痢・嘔吐症の主な原因であるロタウイルスの予防ができます。
ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、乳幼児期(0~6歳ころ)にかかりやすい病気です。主な症状は、水のような下痢、吐き気、嘔吐(おうと)、発熱、腹痛です。
ふつう、5歳までにほぼすべての子どもがロタウイルスに感染するといわれています。
脱水症状がひどくなると入院治療が必要になることがあります。5歳までの急性胃腸炎の入院患者のうち、40~50%前後はロタウイルスが原因です。
初回の接種を生後2か月から生後14週6日までに行います(生後6週から接種できます)。
初回の接種を生後15週以降に受けることはおすすめしていません。
2回目以降の接種は27日以上の間隔をあけて行います。
日本脳炎ワクチンにより、蚊に刺された時にかかることのある重篤な脳炎の予防ができます。
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスにより発生する疾病で、蚊を介して感染します。
以前は子どもや高齢者に多くみられた病気です。
突然の高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、意識障害や麻痺等の神経系の障害を引き起こす病気で、後遺症を残すことや死に至ることもあります。
1期接種:初回接種については3歳~4歳の期間に6~28日までの間隔をおいて2回、追加接種については2回目の接種を行ってから概ね1年を経過した時期に1回の接種を行います。
2期接種:9歳~10歳までの期間に1回の接種を行います。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。
特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンはこのうち一部の感染を防ぐことができます。
現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。
令和5(2023)年4月から、シルガード9も定期接種の対象として、公費で受けられるようになりました。
小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。
接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。
どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
※1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
【平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(※)までの女性へ】
平成9年度~平成19年度生まれ(※)まで(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性の中に、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。
まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会をご提供しています。
【接種の対象となる方】
次の2つを満たす方が、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。
・平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性(※1)
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない(※2)
※1 令和6年4月からは、平成19年度生まれ(誕生日が2007年4月2日~2008年4月1日)の方もキャッチアップ接種の対象になります。
※2 過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
※HPVワクチンの最新情報は厚生労働省のHP、下記からご覧頂けます。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
接種の対象に該当する方は令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。
今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるよう、国の審議会で検討しています。
〇対象者(検討中)
キャッチアップ接種対象者のうち、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
2008(平成20)年度生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
〇期間(検討中):キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間
詳しくは下記、厚生労働省HPをご覧下さい。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
おたふくかぜ(ムンプス)ウイルスの感染症で耳下腺(耳のまわりにある唾をつくる臓器)の腫れを主症状としますが、全身の感染症でさまざまな合併症をおこすことがあります。
潜伏期間は2~3週間で、耳下腺が腫れる前7日頃から後9日頃まで感染力を持ちます。
1歳から接種できます。1回目の数年後に2回目を受けるのがしっかりと免疫をつけるために必要です。
※スケジュールを立てる時のポイント
1回目:MRワクチン、水痘(みずぼうそう)ワクチンと同時接種で受けましょう。
2回目:小学校入学の前年にMRワクチンの2期と同時接種で受けるのがおすすめです。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。
併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。
・満65歳以上の方
・満60歳以上満65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する方
・自己負担金:1,000円
・毎年、接種予定前に上野村へき地診療所よりお知らせがあります。
上野村へき地診療所で接種を希望される方は、診療所へお申し込み下さい。
上野村へき地診療所以外で接種を希望の方は、予診票を送付いたしますので、いきいきセンターまでお申し込み下さい。
・6ヶ月~64歳未満の方
上野村へき地診療所で接種を受ける場合、6ヶ月~高校生までのお子様、妊婦(母子手帳発行済)、1歳未満の子を持つ保護者は、無料にて接種出来ます。
村外の医療機関で接種を受けた6ヶ月~高校生までのお子様、妊婦(母子手帳発行済)、1歳未満の子を持つ保護者は、一度接種費用の全額をお支払い頂き、後日いきいきセンター窓口でお手続き頂ければ接種費用を村の委託料単価を上限に償還払いにて公費助成いたします。
それ以外の方の接種料金は全額自費となります。
金額については、上野村へき地診療所、または接種を行う医療機関にご確認ください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV2)による感染症です。 2020年1月30日にWHOにより国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)が宣言されましたが、2023年5月4日に解除されました。
令和6年3月31日まで特例臨時接種として無料で実施していた新型コロナウイルスのワクチン接種は、令和6年度から季節性インフルエンザと同様に65歳以上の方、60歳~64歳で基礎疾患のある方は定期接種となりました。
上野村ではコロナウイルスワクチン予防接種を希望する全ての住民の方が無料で実施出来るよう公費助成しています。
・満65歳以上の方
・満60歳以上満65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する方
・自己負担金なし
・12歳以上64歳未満の方
・自己負担金なし
接種希望の方はいきいきセンターまでご連絡をお願いします。
群馬県内の医療機関で接種を受ける場合(相互乗り入れ)、予防接種は住民票がある市町村で受けることが原則ですが、群馬県内の相互乗り入れ医療機関(上野村以外で接種を受け入れてくれる医療機関)であれば、上野村へき地診療所と同様に接種を受けることができます。
入院や施設入所等やむを得ない事情により、県外の医療機関での接種を希望する場合、いきいきセンターまでご連絡をお願いします。
接種の際は、上野村の予診票を使用し、接種費用を一旦全額お支払いください。後日、村が定める接種料金を上限としてお支払いします。
保健福祉課/0274-59-2309
上野村へき地診療所/0274-59-2034